黄斑とは?
眼球後方の内面に広がっている網膜(カメラでいうとフィルムにあたる部分)の中心部で字を読んだり、物の形を認識するための重要な細胞が集まっている部分が黄斑です。また黄斑の中心部には中心窩という最も重要な部分があり、この部分に異常をきたすと、視力の低下がさらに深刻になります。
黄斑円孔
黄斑部に穴があいてしまうのが黄斑円孔です。50~70歳代に好発し、女性に多いようです。黄斑円孔が生じるとゆがみや視力低下(0.1以下になることもあります)をきたします。
昔は不治の病とされていましたが現在は硝子体手術によりかなりの確率で円孔が閉鎖し視力の改善が得られるようになりました。手術は牽引に関係している硝子体を除去した後、円孔周囲の内境界膜(網膜の最内層部分)という部分をはがします(この処置が加わることにより円孔閉鎖率は100%近くになりました)。最後に眼内をガスに置換し手術は終了です。術後は数日間うつむき姿勢をしていただくことにより円孔が閉鎖していきます。
黄斑上膜
黄斑部に膜がはるために正常黄斑構造(皺が寄ったりむくんだりします)がくずれ、ゆがみや視力低下をきたしますが放置しても失明することはありません。薬剤では改善することはなく、視力が低下している場合は硝子体手術で膜を剥離します。
加齢黄斑変性
ここでは治療の対象になる滲出型加齢黄斑変性について説明します。
脈絡膜から異常な血管が(脈絡膜新生血管)生えてくることによりタイプが滲出型です。
新生血管は未熟なため血液中の成分が漏れたり、破れて出血したりすると黄斑部の正常構造がくずれゆがみを感じたり、暗点を自覚したり、視力が低下したりします。
治療法1. 光線力学的療法(PDT)
(1)光に反応する薬剤(ビスダイン)を体内に注射した後、(2)病変部にレーザーを照射するという2段階で構成される治療法です。またビスダイン療法は根治治療ではなく継続的に実施する治療法です。最初の治療で閉じた血管は再び開いてしまうことがありますので、3ヶ月ごとに眼の診察、視力検査、眼底写真撮影、蛍光眼底造影の検査を行います。検査の結果、必要に応じてビスダイン療法を実施します。加齢黄斑変性症によって生じる新生血管は、視力を急激に低下させる危険性があります。そして治療を行わずにいると失明につながる可能性があります。ビスダイン療法は、加齢黄斑変性症によって発生した新生血管の進展を外科的手術を行うことなく遅らせる、あるいは退縮させることが可能な治療法で、視力の維持または視力の改善が期待できます。
当院では後に述べる抗VEGFの薬と併用して行う場合があります。
治療法2. レーザー光凝固術
新生血管をレーザー光で焼き固める治療法です。新生血管が中心窩にない場合の治療法として確立されていますが、正常な周囲の組織にもダメージを与えてしまう問題があります。新生血管が中心窩にある場合はほとんど実施されません。
治療法3. 抗血管新生薬による治療
脈絡膜新生血管の発育には血管内皮増殖因子(VEGF)が関与します。このVEGFの働きを抑える薬剤を眼内に注射することにより新生血管の増殖や成長を抑制する治療です。
最近はこの注射による治療を行うことが多いです。
現在日本で認可されており当院で使用する抗VEGF薬にはルセンティス、アイリーヤ、ベオビュー、ラニビズマブBSという4種類の薬があります。